毎月テーマを変えてお届けしているマンスリーライフハック(MLH)の9月のテーマは 「香りのある暮らし」です。
9月のマンスリーライフハック(MLH)の内容
・季節の香りを楽しむ
・香りを感じる嗅覚の特徴と役割
・暮らしの中の心地良い香り
・医療分野での香りの活用
・天然香料と人工(合成)香料
・アロマテラピーで心&体&暮らしを心地良く

9月後半は金木犀の香りが漂う季節。
ということで9月のテーマを香りとしました。
香りは五感の中でも原始的な大脳辺縁系に作用し、感情面への影響が知られています。
単に好きな香りでご自分をご機嫌にするも良いし、リラックスして安眠を促すなど健康促進など、目的に合った香りを戦略的に使うのも良いでしょう。

特に天然のエッセンシャルオイルを使うアロマテラピーの場合は、気になる症状の緩和も期待できます。
10年前にアロマテラピーを取得し学び、生活の中で精油を楽しんで来ました。
最近は慢性皮膚疾患で強い痒みと症状があるのですが、少しでも症状の緩和の目的でメディカルアロマを学び始めました。
9月のMLHではアロマテラピーに関わらず、様々な香りについてまとめみました。
9月のMLHはこちらからご覧いただけます。
【関連記事】
慢性疾患 アロマテラピーに助けられて
手軽なアロマテラピー ことはじめ
MLHのアーカイブはこちら
マンスリーライフハックは毎月LINEにてお届けしています。
*あまねの公式LINEにご登録
コメント